一年ゼミ 第十一回

こんにちは!今回のブログ担当は、和田グループ、グループ長の根岸です。

 

最近じめじめと暑い日々が続いていますね。自分は高校時代剣道部に所属していて、真夏に防具のフル装備で部活をやっていたので、夏の暑さには強いと思っていたのですが、全然そんなことはありませんでした…。毎日暑さと闘いながら頑張って大学に通っています(笑)

 

さて、今回の授業はアウトラインver2の相互評価からスタート。ゼミ生を二つのグループに分け、グループ内でアウトラインを交換して読み、気になるところを指摘し合いました。

アウトラインは、論文の骨組みとなるとても重要なものなので、他の人に様々な視点から、自分では気付かなかった矛盾点や問題点を指摘してもらえるのはとてもためになりました。

加えて、他の人のアウトラインを読むことで、自分には思いつかないような論点(問い)の立て方を知ることができ、興味深かったです。

 

そして、読みやすく論理的な論文を執筆するために必要である、階層構造についても学習しました。論文における階層構造とは、ざっくり言うと、論じる項目の適切なカテゴリーごとの分類、整理といったものです。

この階層構造を用いると、読みやすくなり、読者を納得させやすくなるという効果だけでなく、執筆者も文章を整理することで、気が付いていなかった新たな論点を発見することができるという利点もあります。

自分も階層構造を活用して、アウトラインを改良していきたいと思います!

 

今回のゼミは、いつもより人数が少なかったですが、ゼミ生同士が協力して活気ある授業だったと思います。来週も頑張ります!!!!

 

 

 

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中