2年ゼミ 第11回

こんにちは!今回のブログを書きます、グループ丸山の貴志です。

 

梅雨が明け、日差しが段々と強くなり暑さが本格的になってきて夏が来たなと最近実感させられますね。6月中に関東甲信越が梅雨明けを迎えるのは、観測史上初だそうです。確かに例年より雨の日が少なかったような気がします。水不足にならないか、少し心配です(笑)

 

さて、今回の授業では、南房総市役所から来てくださった渡辺秀和さんに、南房総市の「地域づくり」についての講義をしていただきました。

渡辺さんの講義の中で特に印象に残ったことを紹介したいと思います。

 

渡辺さんは南房総市の千倉出身で、大学進学を機に東京で6年間過ごし、大学院を卒業後、Uターンをして、南房総の実家の漬物屋さんを手伝いながら南房総市役所に勤めている方です。

渡辺さんはふるさとに対するイメージとして、幼いながらにも自分の役割を与えられてきたおかげで強い所属感や役割に対する責任感を感じていたけれど、「いつかは離れるもの」と思っていたそうです。

ですが、大学院時代、論文が書けず行き詰り、実家に帰った時に出会った「千倉だより」に出会い千倉の歴史に触れ、論文を書き上げたそうです。自分の経験を自分の言葉で論文を書くことによって、自分の中でのふるさとの占める割合がいかに大きかったか気づくことができ、南房総に戻ろうと思うきっかけになったそうです。

論文を読んだ教授が、これは渡辺さんにしか書けなかったものだとおっしゃったと聞いて、私もそんな物語を書きたいなと思いました。

 

またふるさととは、田園風景などの土地以外であっても、自分が自信をもって所属していると言える場所だとおっしゃっていて、その言葉に対してとても共感できました。

 

 

講義のあと、グループに分かれて、南房総についてや物語創作に関する相談会が行われました。

グループ丸山は、特に行き詰っていたので(笑)物語創作に関する質問を沢山させていただきました。渡辺さん、沢山質問してしまいましたが、丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。

 

正直、ただ物語を書くのではなく対象者の方々のお話を聞いて、対象者の方と向き合って、自分のビジョンを考えて、という作業をしてから物語を創作するのは人生において初めての経験なので、私たちはとても苦戦しています。そんな時期に渡辺さんに沢山アドバイスをいただいて、本当にありがたかったです。

 

渡辺さん、忙しい中私たちに講義をしてくださり、ありがとうございました。

 

ゼミ生一同、頑張っていきましょう!

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中