二年ゼミ(秋学期)第七回

こんにちは!第七回のブログを担当します、千倉班の蓮池です!

 

今回から、いよいよ物語の構想に取り掛かります。まずは先日のインタビューを振り返りながら、班のメンバーと意見を交わしました。同じ方について話していても、班員それぞれが違った印象を抱いていたりします。人の性格に対する捉え方が異なっていたり、その人だからこそできる言葉選びがあったりと、表現のしかたは人によって変わるので、新たな発見のある話し合いでした。

 

 

また、自分が物語を書く際にどんな要素を盛り込みたいかを見取り図に書き起こす作業も行いました。対象者の方の人生の中で、自分が大事だと思ったのはいつのどんなことだったのかを整理することで、今後物語にしやすいのではないかと思います。

 

ほかの人がどう考えたのかを聞くことで、自分にはなかったアイディアや書き方を知り、違った構想を思いつくヒントにもなります。意見交換や発表の場が多いゼミなので、ゼミ生同士協力して高めあっていければと思います!

 

人生を題材にした物語はもう既にたくさんありますが、その多くが「31の機能」を持った形態に当てはまるとした、ウラジーミル・プロップの物語学についても勉強しました。既存の枠にはまるということは、多くの人に受け入れられやすいということかもしれません。しかし、せっかく素敵なお話を聞く機会をいただいたので、ありきたりな物語ではなく、独創的な物語が書けるように取り組んでいきたいです。

 

今回も内容が盛りだくさんのゼミでした!次回も楽しみです!

では!

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中