二年ゼミ(秋学期)第十回

こんにちは!秋学期第十回ゼミのブログを担当する川野です!

今回は高木潮音さんをゲストに招いて、前週伊藤豊さんと朝岡英輔さんにもアドバイスを頂いた、ゼミ生が書いた物語を元にして内藤先生に自分たちに何が足りていなかったのか、これからどのように思考していけば良いのかを授業していただきました。

物語を執筆することは「自分の思っていること」や「考えていること」のような抽象的なものを文字に起こす作業もそのうちに含んでいると思いますが、そこには論理的なプロセスがあることを学びました。

さらに今回は自分以外のゼミ生が書いた物語のサンプルも読みました。これは練習ではなく、自分たちの提出作品となる物語のサンプルです。それぞれ千字程度の短いものですが、学生たちはこの作業で物語を書き始めたんだという実感を得たと思います。

それぞれのサンプルにはそれぞれのやろうとしていることがなんとなくですが見えたような気がしました。しかし、現時点では作品の全体像が明確に見えている学生なんてほとんどいないと思うので、ここからいかに粘り強く自分の物語と向き合っていけるかということが、それぞれの作品を納得のいくものにできるか、このゼミが成功したと胸を張って言えるのか、の明暗を分けるところだと思います。学生一同頑張ってまいります。

B3B44CEE-C3A4-48C3-AE7A-E4AAC5A395A0

高木さんありがとうございました。

B503BFA6-92A5-4D10-B97D-402499FA0A0F

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中