二年ゼミ(2019年度4期生)本が完成しました

みなさまこんにちは。夏休み満喫中、千倉班の根岸です。

ですが!!

夏休みだろうが南房総ゼミには関係のないこと!つい先日、ゼミ生が集まって書き上げた小説を本にする製本作業が行われました。

最初は、ゼミ生各自が書き上げてきた小説の誤字脱字をチェックしたり、様式をそろえたりする編集作業からスタート。この作業、私も経験がありますが思っているよりもとっても大変です…編集担当者のみなさん、本当にお疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

そして二日間かけて、印刷した紙を本にする製本作業を行いました。最初はただの紙の山で果てしなく思えた作業も、ゼミ生(と先生)が協力して作業し、なんとか乗り越えることができました。大変な作業でしたが、楽しい雰囲気で作業することができてよかったと思います。先生が持ってきてくださったお菓子も美味しかったです(笑)

 

 

 

 

 

 

 

そして、とうとう本が完成いたしました!!!!

 

 

どの作品もよい物語だと思うので、みなさんに早く読んでいただきたいです!!私は印刷と製本をしながら飛ばし飛ばしでしか読んでいないので早くちゃんと落ち着いて読もうと思います(笑)

四月に始めたときは「本当に私にできるかな」と不安な気持ちもありましたが、無事に達成できてほっとしています。長いような、短いような期間でしたがとても充実した、やりがいのあるゼミだったと思います。

一年ゼミのとき内藤先生にこってり絞られたので、今年のゼミを取ろうか悩みましたが、本当にこのゼミに所属できてよかったなと思います。この場をお借りしてお礼させていただきます。内藤先生、ゼミ生のみんな、本当にありがとうございました。

そして最後になりますが対象者の皆様、南房総市役所の皆様、南房総ゼミに関わっていただいたすべての皆様、本当にありがとうございました。皆様の協力なしには、このゼミは成り立ちません。

南房総ゼミは一度お休みの期間に入りますが、再開したときにはまたお力を貸していただけると幸いです。ぜひよろしくお願いいたします。私もなにかお手伝いできることがあれば協力したいと思います!

本当にありがとうございました!では!

 

 

広告

2年ゼミ第11回(2019年度4期生)

こんにちは。二回目の登場、千倉班の根岸です。梅雨でじめじめとした天気ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は、毎朝湿気でまとまらない髪の毛と格闘しています笑

 

さて、今回のゼミでは、前半は前回の続きの作品の見取り図発表、後半は物語の構造についての学習をしました。

まずは作品の見取り図発表。前回時間の都合で発表できなかった4人が①インタビュー対象者の人生を別の事柄に例えるとしたら、どうなるか?②インタビュー対象者にとって南房総はどのような場所か。別の事柄に例えるとしたらどうなるか?③自分はインタビュー対象者の人生と南房総という場所を通じて、何を考えたいか。ということを発表しました。他の人の発表を聞いていると、独創的な例えがあったり、自分では思いつかないような考え方をしている人がいて、とても参考になりました。自分ももっと違う側面から対象者の方を考えられるかも、と思いました。

 

次に、物語の構造について、先週の続きでジェラール・ジュネットの『物語のディスクール』から語り・語り手と焦点化・焦点人物を学びました。

語りには、物語世界内の人物、つまり登場人物(=私)が物語を語る一人称の語り手、「あなた」という視点で語る二人称の語り手、「彼・彼女」などの三人称の視点で語る三人称の語り手という、三つの種類があります。

二人称の語りは、「あなた」に対して語り掛けるような語りなので特殊です。なので、一般的な小説では基本的に一人称の語り手と三人称の語り手が採用されています。

一人称の語りはあたたかく情緒的であり、臨場感があるというのが特徴で、三人称の語りは自由に、複数の人の視点から物語を描くことができるのが特徴です。

 

IMG_1130

 

物語世界の描かれ方として誰の視点を採用するか、という焦点化にも三つの種類があります。

焦点化ゼロは、いかなる視点も採用しませんが、あらゆるもの、人物の内面まで描写することができるので「神の視点」、「全知の語り手」と呼ばれています。

内的焦点化は、登場人物の視点から物語内容を喚起します。内的焦点化には、固定・不定・多元と三つの種類があるのですが、この説明は後程!

外的焦点化は、登場人物など対象の外面のみを描写します。心情は書かず、様子しか写さないというカメラの視点から語ることから「カメラ・アイ」とも言います。

 

IMG_1127

 

そして、語りと焦点化を組み合わせることで世の中にある小説がどのように物語世界を語っているかを説明できます!

・一人称の語り ×

「固定内的焦点化」 一人の人(主人公)がずっと語り手。物語内で語り手が変わらない。

「不定内的焦点化」 語り手=「私」が語るが、語り手が変わる。

「多元内的焦点化」 語り手が変わる。不定内的焦点化と違う点は、多元内的焦点化は一つの出来事をさまざまな人の視点から語るということで、物語内で時間が進まない。

・三人称の語り ×

「焦点化ゼロ」   客観的に語る。ex) 「彼はコートの襟を立てた」

「内的焦点化」   人物の心情などが入る。ex) 「真田はストーブがお気に入りだった」

「外的焦点化」   外面だけを描くため、ハードボイルド小説に用いられる。

どうでしょうか?なんとなくわかりましたか?普段何気なく読んでいる小説も語り方によってこのように分類できますね。

他にも、ウラジーミル・プロップによる物語の機能についても学習しました。彼は、長くなるのでざっくり言うと、物語には共通する筋がある、ということを主張しています。実際に、冒険譚、成長譚、シンデレラストーリーといった王道といわれる物語は共通した構造を持っています。このような話は、皆が知っているため受け入れられやすいですが、物語が平凡になってしまうといった危険があります。

私たちゼミ生は対象者の方の人生を小説にするので、対象者の方の人生をそのような「型」にはめてしまうことは少々危険なことであり、よくよく考えながら物語を作っていく必要があると考えさせられました。

 

ここまで長々とお付き合いいただきありがとうございました。ブログを書くことで物語の構造への理解がさらに深まったような気がします(笑)あともうすこしで春学期も終了ですが、残りのゼミも頑張ります!

では!

 

 

 

 

2年ゼミ第5回 (2019年度4期生)

 初めまして。今週のブログ担当の富浦班、豊田です。

 第5回のゼミでは、館山市ライターの東洋平さんによる特別授業が行われました。ここで簡単に東さんのプロフィールを紹介させて頂きます。

千葉県千葉市育ちの34歳。2011年に上智大学大学院哲学研究科を卒業後、そのまま南房総へ移住。同年、フリーペーパーやイベント制作、館山市観光協会でライターの仕事に就く。2012年からは、農業法人やWEB関係の会社でライティングを担当し、2015年には、フリーランスとして独立する。現在は、南房総の住民ほぼ全員に読まれているとされる、地元日刊紙「房日新聞」のライター、AWANO体験プランナー、無印良品ローカルニッポン、北条海岸BEACHマーケットの企画を担当するなど、様々な分野でご活躍されています。

そんな東さんから、ライターと作家の違いや、物語を書くための取材のイメージなど、「取材」とはなにか、「物語」を書くとはどのようなことなのか、を丁寧に説明していただきました。

 

講義の中盤、東さんを取材対象者として、実際に取材体験を行いました。私は同じ班の澤田さんと初めてインタビューに挑戦しましたが、正直、何を話していいか分からず、緊張してしまい、間ができてしまいました。東さん曰く、この「間」をどうするかが重要になってくるそうです。取材の初めとなるアイスブレイクを事前に考えたり、取材者が自分の知らない分野のことを話し始めたとき、どう切り返していくのか、下調べが本当に大切なんだなと感じました。本番前に、事前にインタビューを練習できて本当によかったなと思いました。

 

また、取材とは一方的に話を聞くだけではなく、最後に対象者から、「もう少し話したいなあ、仲良くなりたいなあ」と思ってもらえるような「他者理解」の取材の形が理想だそうです。自分が知らなかった取材の方法や進め方をたくさん東さんから吸収することができ、とても有意義な時間でした。

いよいよ来週は合宿前最後の授業になりますが、今回の講義の内容を活かして、インタビューに向けてしっかり下調べをして、気を引き締めて臨みたいと思います!それではまた!

2年ゼミ第1・2回 (2019年度4期生) 

 2019年度最初のブログは白浜班の松本が担当させていただきます。昨年のブログを読んでくださっていた方はお久しぶりです。初回授業だった前回はブログがお休みだったので2週にわたってご報告させていただきますね。

 初回授業の報告の前に「南房総ゼミ」についてご説明します。当ゼミ「土地と記憶の物語学」通称南房総ゼミでは、千葉県南房総市で生まれ育った方(ネイティブ)や二拠点生活あるいは移住してきた方(マレビト)に、その方の人生についてのインタビューを行います。そのインタビュー結果を踏まえて物語を創作します。物語の執筆を通じて、対象者の方ご自身でさえも自覚していなかった土地との関わりを知ることができます。これらの活動の中で、私たちの生活と土地の記憶の関係を学ぶことが当ゼミの目的になります。

 それでは本題に入ります。初回はゼミ生の自己紹介やスケジュールの確認、対象者の方々の紹介などのオリエンテーションでした。対象者の方は「白浜」「館山」「千倉」「冨浦」の4地区からご協力いただき、合宿当日にインタビューさせていただきます。また、3期生の先輩方の作品を次週までに読んでくることが初回の課題でした。初回から課題があるあたり、さすがMBゼミです(^_^;)

 第2回の授業では昨年度のゼミ生、田中さんにゲストとして来ていただきました。インタビューや執筆時に注意することやこだわりなど貴重なお話をお聞かせくださいました。昨年のゼミでインタビューに同行した時に感じたことと、実際に執筆のことを考えたインタビューでは全く異なる観点があることを知り、とても参考になりました。他にも担当地区の発表や役割分担なども終了し、やっとゼミらしくなってきたように感じます。次回は担当地区、対象者の方の調査発表です。よい発表ができるよう、GWを使ってしっかり準備をしようと思います。ではまた(/・ω・)/~~