一年ゼミ 秋 第13回

あけましておめでとうございます!2019年、最初のブログを担当するラッキーガール(?)は根岸です!

みなさま、年末年始はどのようにお過ごしでしたか?私はこたつでみかん片手に紅白…ではなくゼミの宿題に取り組んでいました。たとえ年末年始でも容赦がないのがこのゼミだと改めて実感しました(笑)

さて、今回はこのように苦労して仕上げた学期末論文の草稿(下書き)をゼミ員で相互批評しました。私自身、前期の論文と比べてかなり迷走している感じがあったので、いろんな意見をもらえてとても助かりましたし、他の人の論文を見て、自分になかった見方を知ることができて刺激になりました。今回もらったアドバイスを活かして論文を改善していきたいと思います。

次回がなんと!1年ゼミ最終回です!あっという間ですね…。集大成として良い論文が書けるように頑張ります。

1年ゼミ 秋第10回

こんにちは!近頃とても寒くなってきましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか?私はストーブと布団から離れられない生活を送っています。申し遅れました、今回のブログ担当は根岸です。少しばかりお付き合いください!

 

今回(12月6日)の授業ですが、シラハママーケットで大変お世話になりました館山市の高木さんがスペシャルゲストとしていらっしゃいました!お会いするのは久しぶりだったのでとてもうれしかったです。

さて、授業では、まず前回学習した『場所の現象学』から私たちがどのように土地、場所のことを理解するかという考え方のことを復習しました。前回どのようなことを学習したのか、この考え方を知らない高木さんに説明する、という形をとったのですが、わかりやすく説明することが難しく、自分が理解した気になっていたところがよくわかり、自分はまだまだだなと痛感させられました…。もっと精進したいと思います!

そして、先週に引き続き映画『ゆれる』の分析を行いました。今回は物語の語り方からの分析でした。語り方には、誰が物語を語るのか(登場人物が語る:一人称、物語世界外の語り手が語る:三人称)ということと、その世界が誰の視点を通じて語られるのかということがあります。今回の分析では、『ゆれる』の登場人物、主人公の兄の視点から語られているシーンはどこかということを話し合いました。映画を見るときに誰の視点から語られているのかなど、今まで考えたこともなかったので、新鮮な見方だなと思いました。しかし、この分析方法は学期末の論文にも使えそうなのでしっかり身に着けたいと思います。

 

IMG_5444.jpg

そして、最後に『脱構築』という概念について軽く学びましたが、時間切れのため今回はここまで…!またまた難しい概念が出てきてしまい、戦々恐々としていますが、頑張りたいと思います。それではまたお会いしましょう!ありがとうございました!

一年ゼミ 第五回

皆さんこんにちは!今回の担当は根岸です。久しぶりの投稿になってしまい申し訳ありません。

10月13日に行われたシラハママーケットは無事終了しました。関係者の皆様、対象者の皆様、ご協力ありがとうございました!シラハママーケットで販売した本は、現在も販売中ですので、興味のある方はお知らせくださいませ!

一山超えた今は、学期の最後に執筆する論文の準備を進めています。

IMG_4243

今回は歴史認識に関する課題文を読み、歴史主義と新歴史主義とはどのようなものかということを話し合いました。ただ、とても難しい問題で、議論も白熱しましたがこれといった答えは出ず…この問題は次回に持ち越しとなりました。

私は、頭に糖分が足りない状態で授業に出てしまったので、難しくて頭がオーバーヒートしそうでした…次回はお菓子を食べてから授業に行こうと思います(笑)

11月1日木曜日は大学祭期間につき、授業がありませんので、また再来週お会いしましょう!

一年ゼミ 後期第一回

こんにちは!7月以来、二度目の塩野です!

季節の変わり目で寒い日が続いていますね

みなさん体調にお気をつけください

さて今回の授業ですが、ゼミ生たちは夏休み以来久々に顔を合わせため夏休みにしたことを発表し合うところから始まりました。

私はこの夏留学している友達に会いにイギリスに行ってきました。

天気はあまりよくありませんでしたが昔ながらの建物に感動しました。

次に、秋学期の予定を確認した後春学期にゼミ生が書いた論文のフィードバックを先生からいただきました。

個別にアドバイスもいただき、改善点などを知ることができました。

また、ゼミ生みんなで南房総のシラハマ校舎で行われるシラハママーケットへ向けてそれぞれの担当や今後の予定を決めました。

IMG_2432 2

来週は、シラハママーケットで行う青空講義の準備をする予定です。

一年ゼミは人数が減ってしまいましたが引き続き頑張ります!

後期ゼミ 夏休み

こんにちは、1年ゼミの松本です。 

前期ゼミも無事に終わり、大学生として初の夏休みを満喫しています(笑)さて、8月も後半に入り、本日より後期ゼミの活動がスタートしました。初回となった今日は、10月13日に開催されるシラハママーケットに関するミーティングを行いました。「シラハママーケット」とは、南房総の白浜地区にあるシラハマ校舎にて開催されるマーケットイベントです。MBゼミではビストロ「Blanc」さんと株式会社「ココロマチ」さんとコラボして、シラハママーケットに出店させていただくことになりました! 

Blancさんからパン職人の和田さんとシェフの大谷さんご夫妻にもお越しいただき、ミーティングに参加していただきました。出店は物販、ランチ、ディナーの3形態となっているため、各グループに分かれてメニューについての話し合いが始まりました。私が所属する物販班では、ミサンガ、レジンアクセサリーなど様々なものが候補に挙がりました。ここからデザイン、予算、個数など決めなくてはならないことがあり、ランチ班はライバルとなる他のお店との勝負、ディナー班は食材調達の方法など、各班課題はたくさんありそうです(^-^; 次回の全体ミーティングは9月22日に予定されているので、それまでに商品開発頑張りたいと思います! 

 

 

1年ゼミ 第14回

こんにちは!今回の担当は二度目の登場、根岸です。

 

7月も半ばを過ぎ、多くの小中高生が夏休みに入る中、大学生は定期試験に向け、勉強の日々です… 毎日のうだるような暑さに負けず、心置きなく夏休みを楽しむために、試験頑張ります!!

 

 

さて、今回はまず最初にアウトラインの相互批評をしました。今回でアウトラインの相互批評も最後なので、心なしかいつも以上に集中して行えていた気がします。

今回もまた新しい指摘をもらえたので、自分の論文に活かしていきたいです。

 

 

このゼミ生の努力の結晶であるアウトラインを、良い文章にするために必要な技術がパラグラフライティングです。

パラグラフは、そのパラグラフで言いたいことを一文で表しているトピックセンテンスと、それを補強するサブセンテンスで構成されています。

これが上手くできないとまとまりのない文章になってしまうので、しっかり考えながら文章を構成して行く必要があります。

 

今回はその練習をしたのですが、少々苦戦したところもあって、これは自分で組み立てていくのは大変だな、と先行きに若干不安を感じました… しかし、最終的には避けられないものなので、しっかりやりたいと思います(笑)

 

 

 

 

そして、学術論文にとって、とっっても重要な引用の仕方の復習もしました。引用方法をしっかりと守らないと、剽窃(簡単に言うとパクリのことです!)とみなされてかなり大変なことになってしまいます。

しかし、引用の仕方なんて習わないと知らない、という人がほとんどだと思います。このゼミでしっかり学習できてよかったです。

 

 

 

 

今回のゼミが春学期最後の授業でした。あとは期限までに論文を提出するだけ…!しっかりと春学期の努力の成果を論文にあらわせるように、もう少し頑張ります。

また秋にお会いしましょう!

 

 

 

 

 

 

1年ゼミ 第13回

こんにちは!第13回のブログを担当します、1年ゼミの鈴木です。ブログの担当も一周しました。今回は私が授業風景を撮影し忘れてしまったので文章のみで失礼します。

今回のゼミでは、2グループに分かれて論文のアウトラインの最新バージョンについてアドバイスし合いました。それぞれのテーマについて調査が進み、内容が具体的になってきた人が多いですが、論文全体の階層構造に関しては全員が課題を抱えているようです。

私は1つ前のバージョンのアウトラインについて、先生から「各章でそれぞれ1本ずつの論文になるくらいの内容です」というコメントをいただきました。まだまだ構成が甘かったようなので現在練り直し中です。期間は残り少ないですが、書き上げられるように頑張ります!

 

 

一年ゼミ 第十二回

こんにちは!今回のブログを担当します、和田グループの塩野です!

暑さも増し、エアコンが欠かせない季節になってきましたね
私は暑さがあまり好きではないのですが花火大会やお祭りなど夏はイベントが多いので楽しみです!

今回の授業は、階層構造の復習から始まりました。

S__7249923

関連するワードを細分化して分類していきます。話し合ったグループによって階層構造が少し違い別のグループの階層構造を見ると自分が思いつかなかった分類法を見つけることができました。

階層構造の復習をした後、次にレポートの進捗状況の発表をしました。
アウトラインがもうほとんど固まって資料を探している人、論点がまだしっかり定まっていない人など進捗状況は人によりまちまちでしたが、グループに分かれてレポートで悩んでるところについて相談し合うことでアドバイスをもらうことができました。

第12回

最後にパラグラフセンテンスの重要性について学びました。主張をまとめパラグラフの先頭に置くトピッックセンテンスとその主張に補足をするサブセンテンスなど、パラグラフの構造を知ることができました。

来週はアウトラインの発表です。ゼミも後残すこと数回、頑張ります!

一年ゼミ 第十一回

こんにちは!今回のブログ担当は、和田グループ、グループ長の根岸です。

 

最近じめじめと暑い日々が続いていますね。自分は高校時代剣道部に所属していて、真夏に防具のフル装備で部活をやっていたので、夏の暑さには強いと思っていたのですが、全然そんなことはありませんでした…。毎日暑さと闘いながら頑張って大学に通っています(笑)

 

さて、今回の授業はアウトラインver2の相互評価からスタート。ゼミ生を二つのグループに分け、グループ内でアウトラインを交換して読み、気になるところを指摘し合いました。

アウトラインは、論文の骨組みとなるとても重要なものなので、他の人に様々な視点から、自分では気付かなかった矛盾点や問題点を指摘してもらえるのはとてもためになりました。

加えて、他の人のアウトラインを読むことで、自分には思いつかないような論点(問い)の立て方を知ることができ、興味深かったです。

 

そして、読みやすく論理的な論文を執筆するために必要である、階層構造についても学習しました。論文における階層構造とは、ざっくり言うと、論じる項目の適切なカテゴリーごとの分類、整理といったものです。

この階層構造を用いると、読みやすくなり、読者を納得させやすくなるという効果だけでなく、執筆者も文章を整理することで、気が付いていなかった新たな論点を発見することができるという利点もあります。

自分も階層構造を活用して、アウトラインを改良していきたいと思います!

 

今回のゼミは、いつもより人数が少なかったですが、ゼミ生同士が協力して活気ある授業だったと思います。来週も頑張ります!!!!

 

 

 

 

一年ゼミ 第十回

今回の一年生ゼミのブログの担当は丸山班会計の池田です。

今回は前回の続きのレポート構想発表から始まりました。

それぞれの論点や仮説、論証方法を聞くことができ、自分も刺激を受けることができ、有意義な時間でした。

発表後には二つのグループに分かれ、アウトラインについてのプリントを解きながら先生からアウトラインについて教わりました。その後前回宿題にだされたアウトラインをグループで見せ合い採点しあいました。

来週のゼミはアウトラインの修正です。