1年ゼミ 第九回

今回の一年ゼミのブログ担当は丸山班グループ長兼HP・編集の河野です。

今回の一年ゼミは明治大学付属八王子高校から山田愛弓さんが見学に来ました。
高校生と大学生では若々しさが違いますね!

そんな話は置いといて、今回のゼミは写真コンテストから始まりました。先日行われた合宿で撮った珠玉の一枚を持ち寄り、HPトップページの画像決めるのために投票をしました。
IMG_0980

その後、レポートの構成発表に移りました。論点(問い)・仮説(答え)・論拠(自らの主張の妥当性をどのように論証するか)・調査方法の4項目について発表しました。
聞き手も内藤先生が大好きな“問いを立てる訓練”をするため、質問を考えながら発表を聞くので油断ができない状況でした。
そんな中、山田さんは高校生とは思えない鋭い質問をしていました。
IMG_0981

発表の後に次回の課題のためにアウトラインの作成に関して教わりました。
時間がない中の説明だったので、あまり理解できませんでしたが、「論文はギリギリまで箇条書きで良い」という先生のアドバイスは驚きました。
IMG_0982

そして授業終わりにみんなで写真を撮りました!
写真 2018-06-14 15 13 39

広告

1年ゼミ:第7回

今回のブログ担当は三芳グループ、HP・編集担当の中里です。

まず初めに、合宿直前なのでスケジュールの最終確認を行いました。各グループのスケジュール内容の確認や先生からの当日の行動についてアドバイスを頂きました。その他、持物確認や昨年の合宿の写真を見て雰囲気を知ることなどをしました。

そして一日目に向かう南総里見八犬伝のモデルとされる山門、犬塚、伏姫の籠穴、犬掛古戦場跡をガイドする役をそれぞれ決定しました。調査してきましたが、実際に訪れるのは初めてなので緊張します、、

最後に宿題となっていた自分なりの学期末レポートの論点を1人ずつ発表しました。次週は論点に対する仮説とそれを論証するための調査の仕方を発表する予定です。

合宿が間近に迫ってきました。不安なことは沢山ありますが、2日間実りのある合宿になるように頑張りたいと思います!

一年生ゼミ:第6回

今回の記事を担当する三芳グループ・会計担当の川田智也です。

今回は一旦南房総から離れて、論文の「問い」について考える授業でした。

授業の後半には打ち上げた風船が落ちる前に与えられた「テーマ」に対して「問い」を言って再び打ち上げるゲームをしました。

先生も仰っていましたが、やはり我々日本の学生は問題を解くことは得意なようですが、問題を設定することは苦手みたいです。今回の授業でそれを実感しました。

論文が書けるかどうか正直かなり不安ですが、頭を柔らかくしてユニークな問いが立てられたらいいなと常々思っています。閲覧ありがとうございました!

1年ゼミ:第5回

今週のブログ更新を担当します、富山グループ・会計担当の松本です。

合宿まで2週間となった今回、ついに合宿時の調査スケジュールが完成しました。どのグループも対象者の方にとって思い出の場所を訪れるようです。

後半は課題文についての議論をしました。論文がとても難しく、昼食後の3限としてはヘビーな内容でした、、、。

来週までの課題としては「南総里見八犬伝」についての調査。合宿でガイド役を全うできるように、しっかり予習したいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

1年ゼミ:第4回

1年ゼミ最初のブログを投稿します。

担当は、冨山チームHP・編集の鈴木です。

今日の主な活動は、GW中に調べてきたそれぞれの地域についてのプレゼンでした。パワーポイントを使い、イラストや画像を紹介しながらの充実した発表だったと思います。来週は、今日発表できなかった残りの1チームのプレゼンにも期待です。

合宿までのスケジュールはかなり忙しいですが、2年生の先輩方とも協力しながら調査を進めていけたらと思います。

ちなみに、今日私が一番印象に残ったのはソラマメの試食です。今まであまり食べたことがなかったのですが、とても美味しかったです。

B503240D-6883-4CD0-BF0A-648A10CE2981