第28回 1月18日 2作目最終修正版の相互批評

いよいよ、最終回となりました。

今回は、2作目の最終版の読み合わせをしました。

 

ゼミ生たちや先生から意見をもらい、複数の視点から読むことで新たな修正点が見つかるのだと改めて実感しました。

11月の合宿のあと、限られた時間の中で書き進めてきた2作目が完成を間近に控えているというだけで感慨深かったです()

 

1年間お疲れ様でした!

 

……教室で行う授業はこれで最後ですが、南房総ゼミはまだ終わりません。製本の段階が残っているからです。ということで、次のブログでは冊子が完成したことをご報告できるよう、

引き続き頑張ります!

広告

第27回 1月11日 1作目最終修正版の相互批評

2018年が始まりましたね!

 

新年1回目の授業は、第一作の最終版の読み合わせを行いました。今回読むのは、冬休みに先生に添削して頂いた原稿に、修正を加えたものです。第何稿になるのでしょう。

 

最終確認といった感じで、物語を書いたゼミ生が大幅に変えた箇所や読み手に文意が通じるか不安な箇所を挙げ、そこを中心に話し合いをしていきました。

多かれ少なかれどの物語にも変更点があり、皆が冬休みにも物語と向き合っていたことが伝わりました。

 

ついに次回が最後の授業です。2年生最後のゼミを楽しみたいと思います。

第26回 12月21日 2作目の相互批評②

こんにちは。今回が年内最後の授業でした。本当に時間が経つのは早いと実感している中島です。

今週の主な内容は、引き継ぎ2作目の相互批評と修正でした。

だんだんと物語の全体像が見えてきて、各作品の時系列や文体の違いがはっきりしてきました。読んでいると、書き手の個性が分かってくるところが面白いです。

最後に、以前立てたスケジュールがあまりにタイトだったので、計画を見直しました。修正を行う機会が増えた分、より良い物語になるよう頑張ります。冬休みも、気を抜かずに過ごしたいです。

 

第25回 12月14日 2作目の相互批評①

今週の担当になりました中島です。こんにちは!

今回は、前々回発表した構想をもとに、約5000字まで加筆した物語の読み合わせを行いました。

 

どの描写が足りないのか、どう書き換えた方がいいのか議論し合うことができました。執筆だけでなく、批評を行うのも2回目なので、コメントがより具体的になってきました。批評にも1作目の経験が生かされているように感じます。私は、緩急をつけるためにはどうしたらいいかという点についてのアドバイスをもらいました。

来週までに2作目の第一稿をほぼ完成させることができるのか不安ですが、さらに書き進めていこうと思います。

 

第24回 12月7日 2作目サンプル発表

こんにちは。中島です。

 

授業の始めに、枇杷カステラをいただきました!いつ食べても安定のおいしさです。懐紙が素敵でした。

 

先週は2作目の構想を発表しましたが、今秋からいよいよ作品の相互批評が始まりました。

まずは、各々が書いてきた約1500字のサンプルを読み合わせていきます。物語のどの部分を書いてもいいのですが、物語の冒頭のシーンを書いている人が多かったです。

 

8000字の物語を書くうえで、人称や話のテンポに違和感がないか確認することができました。エピソードを盛り込みすぎているという指摘を受けたので、一つひとつのエピソードを丁寧に書くことを心掛けていきたいです。

 

 

そのあと、今後のスケジュールを立てました。学期末までにやらなければならないことが明確になったので、計画通りに進むよう毎週書いていきたいです。

 

 

第23回 11月30日 2作目物語構想発表

第23回ゼミの記事を担当する、竹原です!

3回目の南房総での合宿が終わり、東京に戻ってきました。1作目の執筆はほぼ終わり、これから2作目の執筆に挑みます!1作目は約半年かけてじっくり進めてきましたが、2作目は1カ月程度で完成させなければなりません……。大変ですが、頑張るしかないですね!(笑)

さて今回は、物語の構想発表会です!インタビューでお聞きした内容を基に、どのような物語に仕立てていくかを各自考えてきました。1作目は手探りの状態でしたが、前回の反省を踏まえたのか、みんないい感じに構想が出来上がっていました!僕も頑張んなきゃいけないですね…!

ゼミも大詰めを迎えてきました。残り短いですが、精いっぱい走り抜けたいと思います!

第21回 11月9日 1作目修正版 相互批評1

 こんにちは。今回のブログは梶原が担当します。

 秋の合宿まで今回を含めてあと2回、次回の物語制作がせまっていますが、今日はいつも通り第1回の物語の修正です。今日は自分の物語を修正しました。みんなに色んな意見を貰いました。また、より良くなるよう修正加えてきます。授業を重ねていくたびに、修正の内容がみんなレベルアップしていると思います。良い物語書き上げます💪 

第20回 10月26日 「シェア研究」②

 

皆さんこんにちは。今日のブログ担当は、生明さんの物語を書かせていただいている横山です。さて、今回は前回に引き続きそれぞれが書いた物語の修正を行いました。修正を重ねていくうちに思ったのは、同じ物語を読んでいても皆指摘する箇所が全く違うということです。時間軸、人物の描写、話の進め方、語り手…。挙げればきりがないですが、やはり、読み手がいる分解釈も無限に存在するということなんでしょうか。そう考えると、皆が満足できるような物語を書くのは本当に難しいことなんだと思いますね。

合宿も後2週間後に迫ってきて、いよいよ2人目の物語に入ります。合宿のスケジュールとしては、とりあえず先輩方に添削されるのが一番の恐怖(先輩方が怖いという意味ではないですよ!自分の駄文を人様に見せるのが恥ずかしいということです…。)なのですが、頑張って乗り切りたいと思います。

第19回 10月19日 「シェア研究」①

今日のブログを担当させていただく山寺です。もうすっかり寒くなって秋というより冬! 本当に寒くて早く暖房を入れてもらいたいです。

 今日は来月に控えたゼミ合宿と引き続き各自の物語修正を中心に授業を進めていきました。まずゼミ合宿からですね。来月の中旬に行うことは決まっているのですが、まだ大まかにしか決まっておりません。どこ行こうーとかこれ食べたいーとか話し合っております。今のところ『おさかな倶楽部』さんにお邪魔しようかなと考えています! 先生おすすめの定食屋さんで、先生のお話し通りであればボリューム満点で新鮮なお刺身や唐揚げなどが付いてくるそう……! 生魚、大好きです。多分行きます。本当は朝市などもお邪魔したかったのですが、残念ながら合宿の日程期間に朝市は行っていないそうです……。朝市、行きたいです。ほたてとエビが食べたいですね。

 本日の物語の修正は私とゼミ長でした。色々と学ぶことも多く、先が重いです。文章というのは本当に難しいなと思う点として、自分の考えを文字で起こせる唯一の手段である代わりに考えが上手く文字化できると限らないことですね。自分がこう思って文字化しても、他人に伝わるわけではないということです。その点あんまり普段のコミュニケーションと変わらなくて不思議ですね。どうしたら相手に伝わるか、考えるのってすごく体力を使います。お腹がすごく減るし疲れますけど、伝わってくれたら嬉しいですよね。というわけで伝わってもらえるよう頑張ります。お疲れさまでした

 

 

 

第18回 10月12日 1作目の相互批評・修正③

こんばんは!今回のブログを担当する宮本です。

 

教室に入ってきた先生が持っていたのは南房総の枇杷を使った、枇杷カステラと枇杷ジュース。授業中に頂きました。いつもは授業を受けるだけの教室のなかに枇杷の甘い香りが広がりました!二つとも美味しく頂きました!

 

さて授業では、春学期の復習をしました。覚えていること覚えてないことが明確になりこれからの物語作成にも役立つ有意義な時間になりました。

1作目の締切まであとすこし!!頑張ります!