こんにちは。夏が終わり、秋の気配が近づいてきましたね。楽しかった長い長い夏休みが終わることを受け入れられない、丸山グループの貴志です。
物語を無事に書き終え、製本作業も終了してから時間が経ってしまいましたが、ゼミ生を代表して、今学期のブログの最終回を書かせていただきます。
私はこのゼミを通して、二つのことを学びました。
一つ目は、対象者の方を取材して、表面的な部分だけでなく、その方の本質の一端を探り当てようとすることの面白さ、楽しさです。
初めは正直、一度の取材でそんな事分からないし、自分には出来ないと思っていました。実際、私にとってはとても難しいことだったし、とても時間がかかってしまいました。しかし、その一端を掴めたと思えた時、自分に出来たことが嬉しかったし、とても達成感がありました。また、この作業をしていくうちに、物語を書く上で、対象者の方の内面の深い部分を探り当てようとすることで、より面白いものが出来るし、物語が完成した時、この作業はなくてはならないものだったなと心の底から思いました。
二つ目は、一つのことを諦めずに成し遂げることです。
お恥ずかしい話、私はすぐに飽きてしまったり、挫折してしまったり、何かを諦めずに頑張ることをあまりしてこなかった人間でした。今回のゼミでも、物語を書いている時、テストやバイトと重なって時間がないなかでも、期間内に完成させなければならなかったり、自分の書いたものに納得できず何度も何度も書き直しをしたり、修正をしたり、予想を遥かに上回る大変さでした。
何度も投げ出したくなったり、書くのをやめてしまおうかと思ったりしました。しかし、自分だけでなく、他のゼミ生も同じ思いをして頑張っているんだと思うと頑張れたし、内藤先生からお褒めの言葉を頂いた時に、本当に嬉しかったし、このゼミを選んでよかったなと思いました。
長々と私個人の感想を書いてしまって申し訳ないです・・・
最後に、お忙しい中取材に応じてくださった南房総の対象者の方々、合宿に協力してくださった南房総市役所の方々、内藤先生、このゼミの先輩方、そしてゼミ生の皆さん、ご協力頂き本当にありがとうございました。
私は今学期でこのゼミは終わってしまいますが、秋学期の皆さんは引き続きこれからも頑張ってください!