2年生ゼミ 第6回

今週のブログ担当を務めます、和田班会計の高橋です。

ゼミ合宿まであと10日を切った今回の授業には、ゲスト講師として東洋平さんが来てくださいました。

このブログを読んでくださっている読者の方々のために、軽くではありますが、東さんのプロフィールをご紹介したいと思います。

image

上智大学大学院哲学研究科を卒業後、そのまま南房総へ移住。2011年、フリーペーパーの制作やイベント制作、館山市観光協会でライターの仕事に就く。2012年からは、農業法やWEB関係の仕事 でライティングを担当する。2015年には、フリーランスとして独立する。

現在は、複業型ライターとして『無印良品ローカルニッポン』、『ランサーズエリアパートーナー』で南房総市鋸南町にて講師を担当、そして『北条海岸BEACHマーケット』の企画を担当している。また、『Still Caravan』という音楽グループも2007年から続けていたり、お米を自然栽培したりと、様々な分野で活躍している。

このような経歴をお持ちの東さんに、南房総のこと、ライターとしてのインタビューのノウハウについて講義をしてもらいました。

講義の中で、実際に隣に座っている人に『取材体験をしてみよう!』という場面がありました。

image

取材のテーマは、「なぜ情報コミュニケーション学部に入ったのか?」というものでした。ペアの人に取材をしてみると、「面白そうな授業が多そうだったから」や「いろいろな分野が幅広く学べるから」といった内容を、主に聞くことができました。取材している私も、この話に共感できる部分が多くありました。しかし、取材では『自分には共感できないユニークな部分を探す』ことが大切というアドバイスを、東さんから受けました。そのユニークな部分を聞くために、様々な角度からの質問をする必要があるとわかりました。

また、インタビュー対象者の方々のビジョンを聞き出すことで、それが記事になり「物語」になるという話を受けて、私たちはまだ、対象者の人生に沿った、一面的な質問しか用意できていなかったことを感じました。インタビュー対象者のビジョンと、私たちがつくる物語のビジョンを掛け合わせつつ、もう一度合宿に向けて、グループで再考する部分があると感じました。

image

ここで、授業の内容から話は変わりますが…

この日の夜、東さん、6月14日にゲスト講師として来てくださる伊藤豊さん、内藤先生、1期生、2期生の先輩方、4期生を含めた総勢30名で懇親会が行われました。

image

この場でも、先輩方や東さんからアドバイスや体験談を聞けて、とても有意義な時間を過ごせました。そして、同期の3期生ともかなり打ち解けられるとても良い機会になりました。

次回が、合宿前最後の授業です!暑さに負けずに頑張っていきたいと思います!

 

 

広告

一年生ゼミ:第6回

今回の記事を担当する三芳グループ・会計担当の川田智也です。

今回は一旦南房総から離れて、論文の「問い」について考える授業でした。

授業の後半には打ち上げた風船が落ちる前に与えられた「テーマ」に対して「問い」を言って再び打ち上げるゲームをしました。

先生も仰っていましたが、やはり我々日本の学生は問題を解くことは得意なようですが、問題を設定することは苦手みたいです。今回の授業でそれを実感しました。

論文が書けるかどうか正直かなり不安ですが、頭を柔らかくしてユニークな問いが立てられたらいいなと常々思っています。閲覧ありがとうございました!

2年生ゼミ 第5回

今週のブログ担当を務めます、冨山班会計の小野寺です。

今日はインタビュー内容の検討と物語とインタビューの違いについて考えました。
ブログ1
 

授業の中で、「ペアを組んだ相手の昨日の出来事をインタビューし、何かに喩える」という作業がとても面白かったです(笑)

みんなセンスのある喩え方をしていて、物語創作への期待が高まります!

 ブログ2

 

また、我が冨山班はインタビュー対象の足達さんと連絡をとり、ファーベを購入しました。

 

家で塩ゆでしておいしくいただきました♪

 

合宿まであと少しです!頑張っていきましょう!

1年ゼミ:第5回

今週のブログ更新を担当します、富山グループ・会計担当の松本です。

合宿まで2週間となった今回、ついに合宿時の調査スケジュールが完成しました。どのグループも対象者の方にとって思い出の場所を訪れるようです。

後半は課題文についての議論をしました。論文がとても難しく、昼食後の3限としてはヘビーな内容でした、、、。

来週までの課題としては「南総里見八犬伝」についての調査。合宿でガイド役を全うできるように、しっかり予習したいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

2年ゼミ 第4回

GWも空け、大学全体にどんよりとした空気の漂う中、今週も室員全員集合の南房総ゼミです。

合宿までおよそ1か月弱、今回は取材対象者の人生年表づくりでした。何年、何歳の時に、どんな事件が対象者さんの身に巻き起こったのかをまとめることで、実際のインタビューの時にどんな質問をするかを連想しやすくなります。

S_7956644011563.jpg

 

さらに今週は南房総の大紺屋農園さんからソラマメを頂きました! 有機栽培で育てられたソラマメには甘みがあり、非常に美味しかったです!

S_7956644057930.jpg

さて、これからは1年生のゼミ生と情報交換をしながら合宿に向けて準備を整える期間です。よりいいものを作り出せるように、突き進んでいく次第です。

ということで今週はグループ三芳・会計担当小林大介が実は更新しておりました。僕から以上!

1年ゼミ:第4回

1年ゼミ最初のブログを投稿します。

担当は、冨山チームHP・編集の鈴木です。

今日の主な活動は、GW中に調べてきたそれぞれの地域についてのプレゼンでした。パワーポイントを使い、イラストや画像を紹介しながらの充実した発表だったと思います。来週は、今日発表できなかった残りの1チームのプレゼンにも期待です。

合宿までのスケジュールはかなり忙しいですが、2年生の先輩方とも協力しながら調査を進めていけたらと思います。

ちなみに、今日私が一番印象に残ったのはソラマメの試食です。今まであまり食べたことがなかったのですが、とても美味しかったです。

B503240D-6883-4CD0-BF0A-648A10CE2981