南房総復旧ボランティア活動2(9/21-9/22)

こんにちは、南房総ゼミ3期生の川野です。

南房総ゼミでは、先週に引き続き9/21,9/22も南房総でボランティア活動をしてきました。台風が来てから10日以上が経過していますが、実際の被災地はどういった状況だったのか。自分の目で見てきた現状をお伝えできたらと思います。

今週の活動内容は当ゼミでお世話になった方々の元へ個別に訪問し、お手伝いをすることでした。個人のお話を聞くことによって被災地のリアルを知ることができました。

EA2EFF90-D802-443A-9435-F720D3FFB490

この写真は、3期生ゼミ対象者の方の家屋の一部です。瓦はほとんど吹き飛んでしまい、壁も一部剥がれてしまっています。

01B23D57-9468-4DEA-876A-373F00AD2617

これは対象者の方の畑の写真です。トマトを育てるための支柱が全て倒れています。もちろんトマトも全滅してしまっています。

78367C04-C724-4968-A16A-5CAD3075438B

支柱の片付けと細かい人工物の除去をお手伝いしました。大したことはできませんでしたが、それでも、対象者の方は喜んで下さいました。

6121666E-778B-4C9A-B193-E11EF11552CE

この写真はまた別の対象者のお宅の裏にある山中で撮影したものです。根こそぎ木が倒れています。

76F071B7-9256-4FBB-8B59-98ADFFE04B2F

53319D5D-355F-4A6A-8F8A-01FAABAF15D0

人が一緒に映っているとわかりやすいと思いますが、抉れた部分の地面面積はかなり大きく人の身長の二倍以上の高さ、横幅がありました。こうして抉れた部分が、自分たちで確認できただけでも三箇所ありました。今回の台風の強大な威力が伝わってきます。

翌日9/22は岩井海岸にてビーチクリーンから始まりました。我々が到着した頃には、ビン、カンなどの拾いやすいものはあらかた片付けられていました。それだけボランティアに参加している方々がたくさんいたということだと思います。なので我々は細かいプラスチック片や流木を拾うことを重点的に行いました。

EAB06B7B-1777-4AA7-A1B1-B3E6F6266F24

こちらは二期生の対象者の方が経営しているイベントスペースの写真です。こちらではお手伝いは無く、ご挨拶のみでしたが、様々なためになるお話を聞くことができました。

山間部住民の協力体制がいかに災害時に役立ったか、逆に過疎地域の復旧力がいかに脆弱であるか、またボランティアや災害支援活動をするにしても思いつきや予想で動くのでは無く、必要な情報を手に入れてから、計画を立てて丁寧に実行していくことが大事であるということを実感したとのことです。他にも、南房総地域の交通事情と物資供給の関係など色々なお話がありましたがどれも明晰なものばかりでした。

2B39FC53-7B76-435E-B7F1-4366E63D4BC7

これは南房総市役所に運ばれてきた被災ゴミで、ここに映っているものは一部のみです。さらにこうして被災ゴミが集まる場所はあと二箇所あります。現状かなりの量ですが、復旧活動が進むにつれてこれからも増え続けていくことが容易に想像できます。

31E17300-4EA4-4449-A7EE-D6A18000C540

実際に我々がいた時も被災ゴミを運んでくる車は長蛇の列でした。

A2791F12-6459-4303-A7D7-11EEE86A3CB9

これは南房総市役所に送られてくる支援物資の数々です。この物資をどう供給するか、また必要以上の物資をどう処理するか、ということも喫緊の課題です。

-まとめ-

今回の活動では、畑を片付けたり、竹を切ったり、海岸を掃除したりと色々な活動をしました。しかし、それらをすればするほど事態の深刻さがわかってきます。やることが尽きないのです。我々にできたことはほんの些細なことだけでした。

活動だけでなく、たくさんのお話を聞かせてもらえました。台風当日の恐怖、仕事への影響、生活への影響、被災地で蔓延る詐欺や泥棒などの犯罪の話です。車で移動していると、瓦が吹き飛ばされてブルーシートで覆っている家が多くありました。それらの修理は2年から5年待ちだそうです。深刻な状況であることがわかります。

活動をして、お話を聞いて、そして人々の表情を見ました。皆さんは我々を笑顔で出迎えてくれました。しかし、やはりふとした時の疲れた表情は事の重大さを感じさせるものでした。実際に復興作業の中で身体を痛めてしまっている方々もいらっしゃいました。

皆さん口に揃えておっしゃることは、「慣れていなかった」ということです。大きな台風の被害に見舞われてこなかった南房総は災害レベルの台風自体にも、その後の復旧活動にも「慣れ」ていないんだと。だから、ここまで被害が拡大してしまったと。南房総はこれから強くなっていくと思います。災害への意識が今までよりも格段に向上したからです。そして何より、役所の方々、市民の方々も強い人たちばかりだからです。

大変な中ご挨拶をさせていただいた方々ありがとうございました。些細なお手伝いしかできませんでしたが、少しでもお力になれていたのなら嬉しいです。これからも「南房総」ゼミとしてできることをしていきたいです。

一日も早い南房総の復旧・発展を南房総ゼミ一同心よりお祈り申し上げます。

南房総復旧ボランティア活動

こんにちは、南房総ゼミ4期の松本です。

9月9日未明、千葉県全域に台風15号が直撃しました。ニュース報道により台風の被害が明らかになるなかで、南房総市にも甚大な被害が及びました。9月14日、南房総ゼミでは、ゼミ生数名でボランティア活動に参加させていただきました。今回はその時の様子をお伝えします。

千葉県内を南下するにつれて、ブルーシートで覆われた家があちこちにみられるようになりました。

冨浦枇杷倶楽部は屋根が剥がれてしまっています。

ボランティア活動地の大房岬へ向かう道では、電柱が今にも倒れそうになっています。

活動では公園長さんのもと、公園内の倒木整理をお手伝いさせていただきました。

(作業前)

(作業後)

4時間ほどかけて一部の道をきれいにすることができましたが、たくさんの人手と時間がかかる作業でした。気温は高くありませんでしたが、ライフラインが断たれている環境では熱中症にも注意が必要だと感じました。

ただ、ボランティア活動を通して被災地の方々の明るさが印象に残りました。そんな方々の生活が一日も早く元通りになってほしいと思います。南房総ゼミでは来週末もボランティア活動に参加させていただきます。その様子もブログでお伝えできたらと思います。

二年ゼミ(2019年度4期生)本が完成しました

みなさまこんにちは。夏休み満喫中、千倉班の根岸です。

ですが!!

夏休みだろうが南房総ゼミには関係のないこと!つい先日、ゼミ生が集まって書き上げた小説を本にする製本作業が行われました。

最初は、ゼミ生各自が書き上げてきた小説の誤字脱字をチェックしたり、様式をそろえたりする編集作業からスタート。この作業、私も経験がありますが思っているよりもとっても大変です…編集担当者のみなさん、本当にお疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

そして二日間かけて、印刷した紙を本にする製本作業を行いました。最初はただの紙の山で果てしなく思えた作業も、ゼミ生(と先生)が協力して作業し、なんとか乗り越えることができました。大変な作業でしたが、楽しい雰囲気で作業することができてよかったと思います。先生が持ってきてくださったお菓子も美味しかったです(笑)

 

 

 

 

 

 

 

そして、とうとう本が完成いたしました!!!!

 

 

どの作品もよい物語だと思うので、みなさんに早く読んでいただきたいです!!私は印刷と製本をしながら飛ばし飛ばしでしか読んでいないので早くちゃんと落ち着いて読もうと思います(笑)

四月に始めたときは「本当に私にできるかな」と不安な気持ちもありましたが、無事に達成できてほっとしています。長いような、短いような期間でしたがとても充実した、やりがいのあるゼミだったと思います。

一年ゼミのとき内藤先生にこってり絞られたので、今年のゼミを取ろうか悩みましたが、本当にこのゼミに所属できてよかったなと思います。この場をお借りしてお礼させていただきます。内藤先生、ゼミ生のみんな、本当にありがとうございました。

そして最後になりますが対象者の皆様、南房総市役所の皆様、南房総ゼミに関わっていただいたすべての皆様、本当にありがとうございました。皆様の協力なしには、このゼミは成り立ちません。

南房総ゼミは一度お休みの期間に入りますが、再開したときにはまたお力を貸していただけると幸いです。ぜひよろしくお願いいたします。私もなにかお手伝いできることがあれば協力したいと思います!

本当にありがとうございました!では!

 

 

南房総ゼミ振り返りイベント

こんにちは、4期生松本です。さて、7月初めから準備をしてきた南房総ゼミ振り返りイベントが8/9に駿河台キャンパスで行われました。

イベント当日、学生側は9時からレイアウト整理・対談の最終確認など行っていました。

定刻になり、イベントが始まりました。最初は大黒学部長・石井市長よりご挨拶のお言葉をいただきました。

このゼミがどのように始まったのか、どのようなことをしているのか、南房総ゼミの発足経緯・活動紹介をしました。

対談①では、(右から)西山光太さん・伊藤豊さんにご登壇いただき、『物語執筆・フィクションの役割』について議論しました。やはり対象者の皆さんにも、物語を読んで初めて知った自分の一面があるようです。

対談②では、(右から)沖浩志さん・高木潮音さん・永森昌志さんにご登壇いただき、『交流を通してゼミ生に起きた変化』について議論しました。言葉の重みを学んだ、人見知りが改善した、多様な生き方を知った。様々な変化が挙げられていました。

対談③では、(右から)市役所の黒川秀和さん・真田英明さん・御子神三奈さん・渡辺秀和さんにご登壇いただき、『南房総の“土地”と私たち』というテーマで議論しました。『関係人口』という観点において、南房総市は今後どのようになっていくのでしょうか?

対談の間の休憩では、SandCAFEさんのコーヒーをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のイベントをもって南房総ゼミは一度休止となります。ゼミ活動にご協力いただいた南房総市の皆様、本当にお世話になりました。2年後、南房総ゼミが再開した際にはまた、お力添えいただけたら幸いです。

南房総ゼミ振り返りイベント ~準備~

本格的な夏を迎えてから暑い日が続いていますね。皆さん以下がお過ごしでしょうか。4期生の松本です。

今回は8/9に、駿河台キャンパスにて行われる『南房総ゼミ振り返りイベント』の準備風景をご紹介しようと思います。

このイベントでは、これまで南房総ゼミにご協力いただいた方々と一緒に4年間の活動を振り返るとともに、物語が完成するまでの過程について、対象者の方々や市役所職員の皆さんと対談を行います。

この日は対談の内容と会場のレイアウトについて話し合いました。今のところ準備は順調(?)です^_^;

本番が楽しみです^_^

2年ゼミ第13回(2019年度4期生)

こんにちは。富浦班の澤田です。

春学期の授業が次々とテストに向かう時期ですが、私たちのこの4期生の南房総ゼミも実は最後の授業でした。夏休みもみんなに会えるので、全然実感は湧きませんがよくよく考えてみると寂しいですね、、。印刷・製本まで頑張っていきましょう!!

今日の授業は、それぞれが書いてきた原稿を読み合う時間でした。

825C751A-1EFA-46AB-9C9E-0066C26F4746それぞれの原稿を読んで、なにか思うことがあればペンで書き込んでいきます。褒めてもらったり、アドバイスをもらったり、自分の原稿が手元に戻ってきた時に、いろいろな字で書き込みがしてあると頑張らなきゃと良い刺激になります。

その人にしか書けない物語が8つ誕生するこのゼミ、何にも替え難い経験でした。これから面談などを通じて8月後半過ぎまで執筆と改正を繰り返していきます。みんながどんな物語を描くのかはそれぞれ本人にしか分からないものなので、完成したものを読むのが楽しみです!最後まで全力で走り抜けましょう!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

2年ゼミ第12回(2019年度4期生)

こんにちは。千倉班の茂木です。

7月も中盤に差し掛かりましたが、まだまだ梅雨の季節が続いていますね、、。気分もあまり上がらないお天気ですが、そんな事も言ってられず小説執筆の草稿完成予定日が着々と近づき焦りを感じています(笑)。

今回の授業では、前半で印刷・製版までの完成に向けて具体的なスケジュールの確認を行いました。今までぼんやりと描いていた完成のイメージが、期日までに原稿を仕上げる計画を立てたことでより一層現実味を帯びてきたように思います。

そして、先週に引き続き物語の構造について学習しました。物語には “速度” があり、描写に代表される「休止法」や台詞に代表される「情景法」などをどれかひとつではなく織り交ぜて使用することでより読みやすく読者を引き込む小説になることを学びました。実際に先週自らが書いた小説の1章分がどの方法で書かれているのか考察し改善点を見つけたことで、今後の小説執筆における指針ともなりました。

授業写真

残りの後半の時間では、それぞれのアウトラインを紹介しコメントしあうというグループワークを行いました。自分のアウトラインに友人からコメントをもらうことで、自分では気づかなかった新しい視点を発見したり理解のしづらい箇所を指摘してもらう有意義な時間となりました。

南房総ゼミの授業も残りわずかとなりましたが、何とか最後まで諦めずに完成に向けて頑張りたいと思います!(笑)最後までお読みいただきありがとうございました。

2年ゼミ第11回(2019年度4期生)

こんにちは。二回目の登場、千倉班の根岸です。梅雨でじめじめとした天気ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は、毎朝湿気でまとまらない髪の毛と格闘しています笑

 

さて、今回のゼミでは、前半は前回の続きの作品の見取り図発表、後半は物語の構造についての学習をしました。

まずは作品の見取り図発表。前回時間の都合で発表できなかった4人が①インタビュー対象者の人生を別の事柄に例えるとしたら、どうなるか?②インタビュー対象者にとって南房総はどのような場所か。別の事柄に例えるとしたらどうなるか?③自分はインタビュー対象者の人生と南房総という場所を通じて、何を考えたいか。ということを発表しました。他の人の発表を聞いていると、独創的な例えがあったり、自分では思いつかないような考え方をしている人がいて、とても参考になりました。自分ももっと違う側面から対象者の方を考えられるかも、と思いました。

 

次に、物語の構造について、先週の続きでジェラール・ジュネットの『物語のディスクール』から語り・語り手と焦点化・焦点人物を学びました。

語りには、物語世界内の人物、つまり登場人物(=私)が物語を語る一人称の語り手、「あなた」という視点で語る二人称の語り手、「彼・彼女」などの三人称の視点で語る三人称の語り手という、三つの種類があります。

二人称の語りは、「あなた」に対して語り掛けるような語りなので特殊です。なので、一般的な小説では基本的に一人称の語り手と三人称の語り手が採用されています。

一人称の語りはあたたかく情緒的であり、臨場感があるというのが特徴で、三人称の語りは自由に、複数の人の視点から物語を描くことができるのが特徴です。

 

IMG_1130

 

物語世界の描かれ方として誰の視点を採用するか、という焦点化にも三つの種類があります。

焦点化ゼロは、いかなる視点も採用しませんが、あらゆるもの、人物の内面まで描写することができるので「神の視点」、「全知の語り手」と呼ばれています。

内的焦点化は、登場人物の視点から物語内容を喚起します。内的焦点化には、固定・不定・多元と三つの種類があるのですが、この説明は後程!

外的焦点化は、登場人物など対象の外面のみを描写します。心情は書かず、様子しか写さないというカメラの視点から語ることから「カメラ・アイ」とも言います。

 

IMG_1127

 

そして、語りと焦点化を組み合わせることで世の中にある小説がどのように物語世界を語っているかを説明できます!

・一人称の語り ×

「固定内的焦点化」 一人の人(主人公)がずっと語り手。物語内で語り手が変わらない。

「不定内的焦点化」 語り手=「私」が語るが、語り手が変わる。

「多元内的焦点化」 語り手が変わる。不定内的焦点化と違う点は、多元内的焦点化は一つの出来事をさまざまな人の視点から語るということで、物語内で時間が進まない。

・三人称の語り ×

「焦点化ゼロ」   客観的に語る。ex) 「彼はコートの襟を立てた」

「内的焦点化」   人物の心情などが入る。ex) 「真田はストーブがお気に入りだった」

「外的焦点化」   外面だけを描くため、ハードボイルド小説に用いられる。

どうでしょうか?なんとなくわかりましたか?普段何気なく読んでいる小説も語り方によってこのように分類できますね。

他にも、ウラジーミル・プロップによる物語の機能についても学習しました。彼は、長くなるのでざっくり言うと、物語には共通する筋がある、ということを主張しています。実際に、冒険譚、成長譚、シンデレラストーリーといった王道といわれる物語は共通した構造を持っています。このような話は、皆が知っているため受け入れられやすいですが、物語が平凡になってしまうといった危険があります。

私たちゼミ生は対象者の方の人生を小説にするので、対象者の方の人生をそのような「型」にはめてしまうことは少々危険なことであり、よくよく考えながら物語を作っていく必要があると考えさせられました。

 

ここまで長々とお付き合いいただきありがとうございました。ブログを書くことで物語の構造への理解がさらに深まったような気がします(笑)あともうすこしで春学期も終了ですが、残りのゼミも頑張ります!

では!

 

 

 

 

2年ゼミ第10回(2019年度4期生)

こんにちは、白浜班の松本です。早くも今週からブログ担当は2週目に突入しました。

さて、第10回の今回は作品の見取り図発表でした。①インタビュー対象者さんの人生を別の事柄に例えるとしたら?②対象者さんにとって「南房総」はどのような場所か?③対象者さんの「人生」と「南房総」を通して、自分は何を考えたいか?というもの。難しいですね(;^ω^)。時間の都合上発表は前半4人だけでしたが、粘土や新幹線など様々な事柄に例えていました。これが後々どのように作品に影響を与えるのでしょうか?

後半はフランスの文学理論研究者、ジェラール・ジュネットの『物語のディスティール』について学びました。物語の「相」は何が語られているか(内容)、どのように語られているか(言説)、誰が/いつ/どこで語るか(行為)に分けられ、時系列順に並べるか因果関係を重視するか、何人称でどの視点から描くか、などというもの。昨年の情コミ入門で一度受けていても難しい内容です^_^;

そして次回の課題は「物語を1章分書いてくること」。いよいよ本格的な執筆活動に取り掛かります。忙しくなりそうですね。

2年ゼミ第9回(2019年度4期生)

初めまして。第9回ブログを担当させて頂きます。白浜班の土屋七海です。 

9回のゼミでは特別講師の伊藤豊さんから、合宿、取材を経て物語を創作するまでに意識したいことについて教えて頂きました。 

  伊藤さんは音楽プロデューサーやサウンドデザイナー、執筆活動、イベントの企画運営などで活躍されている方です。 

雑誌「SWITCH」の連載、「歌はどこだ」で、対象者の方にインタビューをし、それをもとに音楽家の方と写真家の方と3人で旅をし、そこで音楽家の方が見たことや思ってことを想像し、記事を執筆する活動をしていました。 

それは、私たちのゼミ活動にも通ずるところがあり、これから物語を創作する上で大切になることを沢山教えて頂きました。 

  

まず、伊藤さんが雑誌のインタビュー中やそれをもとに旅に行き、執筆をしたことについて詳しくお話を伺いました。 

度をする中で、対象者の芯となるものや、対象者自身が実はこういう人ではないか、ということを発見し、ひとつの物語を作っていく過程を聞き、私は、自身の対象者の方がどのような人なのか、その方にとって南房総はどのような存在なのか、今一度見つめ直し、深く掘り下げたいと思いました。 

  そのあと、伊藤さんが課題で制作した物語に対して、ゼミ生が1人ずつアドバイス。頂きました。 

「サンクスペテルブルク」という音楽を聴いて、そのタイトルと音楽のイメージから物語を作る、という課題はとても難しく、どのようなコメントを頂けるのかとてもドキドキしました。 

アドバイスの中で、時系列が混乱しないように書くこと、特に時代物などは調べずに当てずっぽうで書いてはいけないこと、目線や視点となる人称を変える時は、その気持ちが誰のものなのか、誰がわかることなのかに注意して書くこと、など、物語を書く上で注意すべきことを沢山教えて頂きました。 

  

最後に、今回の課題を通して、これから物語を創作する上で意識して欲しいことを教えて頂きました。 

物語が、対象者の方から得られたアイディアやその方のイメージ、南房総からあまりにも飛躍してしまうと、ただの自分語りな小説になってしまい、逆に対象者に近すぎると自分の物語ではなく、ただの伝記になってしまう、と伺い、物語を書くということが、改めてとても難しいことだと思いました。 

私はあまり想像力やアイディアが浮かばず、今回の課題もかなり苦戦したので、気合を入れて、物語創作に取り組みたいと、改めて気を引き締めました。 

物語を書く上で大切なことや、真髄となることを沢山教えて頂き、本当にありがとうございました。頑張ります。 

  

また、南房総市役所の根形様から、琵琶を送って頂きました。事務室の方にもおすそ分けをし、みんなで分け合いっこをしました。 

とても大きくて、甘くて、みずみずしてくて美味しかったです。また、琵琶を食べることができて大変嬉しかったです。 

根形様、とても美味しい琵琶を本当にありがとうございました! 

お読み頂きありがとうございました。それでは、また。