こんばんは!今回のブログを担当する宮本です。
教室に入ってきた先生が持っていたのは南房総の枇杷を使った、枇杷カステラと枇杷ジュース。授業中に頂きました。いつもは授業を受けるだけの教室のなかに枇杷の甘い香りが広がりました!二つとも美味しく頂きました!
さて授業では、春学期の復習をしました。覚えていること覚えてないことが明確になりこれからの物語作成にも役立つ有意義な時間になりました。
1作目の締切まであとすこし!!頑張ります!
こんばんは!今回のブログを担当する宮本です。
教室に入ってきた先生が持っていたのは南房総の枇杷を使った、枇杷カステラと枇杷ジュース。授業中に頂きました。いつもは授業を受けるだけの教室のなかに枇杷の甘い香りが広がりました!二つとも美味しく頂きました!
さて授業では、春学期の復習をしました。覚えていること覚えてないことが明確になりこれからの物語作成にも役立つ有意義な時間になりました。
1作目の締切まであとすこし!!頑張ります!
竹原です。今回は前回に引き続き、第1作目の物語の相互批評をしました!
馬場さんと生明さんの物語について議論します!全員がそれぞれの物語を読み、意見を出し合います。
いかにして「対象者らしさ」を出すかがポイント。その人のイメージを文字だけで表現するのはとても大変なことです。でも乗り越えなくてはいけない、避けられぬ壁。試行錯誤を繰り返します!
先生にもアイデアを出してもらい、少しずつ構想を練り直してゆきます。
道のりはまだまだ長いですが、少しずつ第1作目の完成へと向かっています!
一歩一歩着実に、筆を進めていきたいと思います!
こんにちは!第2回を担当します、中島です。
今週は、夏休みに書いた一作目の物語の相互批評を行いました。
春学期に行ったエピソードサンプルの相互批評よりも細かく、校閲機能を使ってお互いにアドバイスをしていきます。
私が書いたものにもコメントをもらいました。
先生から、参考になりそうな小説を数冊教えていただいたので、語り手の視点などに気を付けながら読もうと思います。
さらに、それをふまえて登場人物の特徴を書き分けられるよう、工夫していきたいです。
これから3週間に渡って2人ずつ相互批評をしていく予定です!メンバーの作品へのコメントと平行して、自分の物語の修正も疎かにしないよう、がんばります。
梶原です。夏休み明け初めての授業でした。
夏休みには自分たちが主体的にゼミ合宿を行い、対象者の方々に2回目のインタビューをさせていただきました。そして、第1回の対象者の方の物語が夏休みの課題となりました。それぞれが試行錯誤し、書き進めましたが締切に間に合わせるのが大変でした!
夏休み明けからも、いい作品ができるように頑張ります!